
こんにちは!妻のふみーです。
ちょっと前に知った、JETROの情報がとっても参考になったので、
シェアしたく!
特に一時帰国の時に役立つかと思います(^0^)
スポンサードサーチ
目次
JETROとは
まず、JETRO(ジェトロ)ってなんとなく聞いたことはあるけど、
イマイチ何をしているか分からないですよね
(JETROの人ごめんなさい)
ジェトロは貿易・投資促進と開発途上国研究を通じ、
日本の経済・社会の更なる発展に貢献することを目指しています。
ジェトロについて
というのがざっくりしたプロフィールです。
身近なところでJETROが関わっているところは
貿易。
例えばフィリピンのスーパーでも、日本の食品を買うことができますよね。
そういうのは、JETROが窓口となって、店頭に並べられているのです。
(確認していないので100%ではありませんが)
日本の農林水産物・食品輸出を支援します:
全国に輸出相談窓口を設置し、ワンストップで情報提供
農林水産物・食品の輸出支援 | ジェトロの取り組み - ジェトロについて - ジェトロ
海外企業との商流構築機会、輸出に向けた個別支援の提供
海外における日本産農林水産物・食品のブランド構築を推進
他にも
- 対日直接投資やスタートアップの海外展開支援等を通じ、イノベーションの創出を支援します
- 中堅・中小企業など我が国企業の海外展開を支援します
- 調査や研究を通じ、我が国企業の活動や通商政策等に貢献します
ジェトロの取り組み - ジェトロについて - ジェトロ
など、日本と海外の架け橋になるようなことをしています。
海外で日本の食品や日本企業のサービスを受けられるのも、
JETROがあってこそ、という面があります。
主要都市別現地市場価格調査(JETRO)
さて、そんなJETRO、
こんな便利なデータがあるのです!!!!
それがこちら!
主要都市別現地市場価格調査
海外マーケティング基礎情報 主要都市別現地市場価格調査
(ジェトロのページに飛びます)
です。
世界各国の主要都市の、食品関連の価格が書いてあるのです!
例えばマニラを見てみます:

2019年4月 ©独立行政法人日本貿易振興機構
こういった感じで、
牛肉の
- 部位
- 冷凍 or 冷蔵
- 販売単位(kg or パック)
- 価格
- 産地
- 店舗
- 客層
の情報が得られます!
「いやいや日本で肉類は買いませんよ(輸出禁止だし)」
というあなた。
ここには生鮮食品だけでなく、
調味料も記載されているのです!
リンク先のカテゴリーをこちらにも書いてみます。
マニラの農林水産物・食品市場価格調査 2019年4月 ©独立行政法人日本貿易振興機構
より抜粋 ()内は一例:
鶏卵 | 米 | 包装米飯…パックご飯のこと |
米粉 | 小麦粉 | お好み焼き粉 |
インスタント麺 | カップ麺 | 乾麺(うどん・そば・そうめん) |
砂糖 | 米菓(柿ピー・歌舞伎揚) | チョコレート(不二家LOOK・明治ミルクチョコレート) |
キャンディー (サクマ抹茶ミルク) | ビスケット・クッキー(ポッキー・きのこの山) | アイスクリーム・氷菓 |
インスタントコーヒー(UCC職人の珈琲) | 緑茶(おーいお茶) | レトルト食品 カレールー含む(ハウスククカレー・丸美屋麻婆豆腐の素) |
調理済み冷凍食品 | 健康食品 | 香辛料(S&Bブラックペッパー) |
醤油(キッコーマン醤油・ヤマサ醤油) | 味噌(ハナマルキだし入り味噌) | ソース(ブルドッグ中濃ソース・ハウスこくまろ) |
食酢(ミツカンすし酢・穀物酢) | クラフトビール | ウイスキー(岩井MARS WHISKY) |
清酒(月桂冠・八海山) | 焼酎・泡盛(黒霧島) | 梅酒(CHOYA UMESHU CLASSIC) |
清涼飲料水(ポカリスエット・カルピス) | 水産缶瓶詰め(ハゴロモシーチキンフレーク) | 魚肉製品(紀文ちくわ) |
上記の価格が載っています(2020年1月8日現在)
日本のスーパーで買いだめするぞ〜!
というときに、スーツケースにどうしてもキャパシティがありますよね。
- フィリピンで何が買えたっけ
- あれってフィリピンでいくらくらいだったっけ
という時に、
日本でのお買い物をより充実させるためにも、
ぜひ活用してみてください!
合わせて読みたい:
ふみーは↑の記事のプロテカが気になってます…
もう家にスーツケースいっぱいあるんだけどね…
日本でのお買い物のときに(免税)
海外在住者なら、消耗品は免税になるのを知っていますか?
消費税(8% or 10%)を払い戻ししてもらえます!
帰国の度に訪日爆買日本人に変身しちゃう人は要チェックです!
パスポートに入国スタンプをもらおう
この頃空港のゲートは自動化していて、スムーズですが、
免税でお買い物をするなら、
必ず日本に入国したスタンプをもらいましょう!
これが無いと普通のお買い物になってしまいます。
イオンで免税できる!
イオン城下町が地元のふみーです。

なんとなく免税ってデパートやアウトレットのイメージだったのですが
地元イオンでも出来ました!
ただし、
- 消耗品・一般物品あわせて
- 同日に
- 5000円以上
のお買い物で、初めて免税できます。
ふみーの場合、すぐに5000円突破してしまうのであまり気にしたことはありませんが。。
さらに、サンキューパスポート等の割引も併用できるのでお得です◎
空港についてからの手続きは、こちらで詳しく書かれています:
価格や売っているものを事前にチェックして、
より良いお買い物をしましょう〜!